hukazawa_art_laboratory

hukazawa_art_laboratory hukazawa_art_laboratory hukazawa_art_laboratory

お知らせ:   

◆こども造形教室 2025年度生徒募集中!

☆お問合せいただき体験にご参加ください。


メール:hukalabo_info@mac.com













◆5/11(日)
深沢アート研究所@板橋出張所


板橋区立教育科学科と深沢アート研究所の講座(アート教室)が始まります。

https://www.itbs-sem.jp/











◆5/24(土)~25(日)
『Jiyugaoka PLAY』

ー街とアートと音楽が多彩に交わる創造体験、都市型イベントー
初の開催決定!
会場: 東京都目黒区自由が丘2-11 入場無料




幼児教室こんぺいとと深沢アート研究所のコラボ参加でこども造形ワークショップを実施。
現地参加です。直接お越しください。

『スライムの(にせ)お弁当』

◾︎ws時間20分
◾︎参加費 500円
◾︎対象 こども

https://www.instagram.com/jiyugaoka_play/










◆mountain top herbs
カブxジャマイカ ハーブプロジェクト
”MOUNTAIN TOP HERBS(マウンテントップハーブス)オンラインサイト"


ジャマイカのホストファミリー、ローカルファーマーや
JICA時に活動をしていたNGOの特別支援学校とのフェアトレードプロジェクト。
ジャマイカの土地のパワーいっぱいの
ハーブティーや生ハチミツ、スパイスなどをご提供しています。
ホームページやinstagramで、ジャマイカの体験話や植物の話などもしています。
ぜひ見てみてください。

https://mountaintopherbs.stores.jp/
https://www.www.mountaintopherbs.mom
https://www.instagram.com/mountain_top_herbs/










『こどもがたのしくつくるはじめてのこうさく』山添joseph勇 著(高橋書店)
(お家で作れる、こどもにとっての「つくる」の本です。)











about


対面式クラス 年間24回

□ 隔週第1・3月曜 3:00~4:30クラス 5才~6才
□ 隔週第1・3月曜 5:00~6:30クラス 小学生
□ 隔週第1・3火曜 5:00~6:30クラス 小学生
□ 隔週第1・3水曜 5:00~6:30クラス 小学生
□ 隔週第1・3金曜 3:00~4:30クラス 5才~6才
□ 隔週第1・3金曜 5:00~6:30クラス 小学生
□ 隔週第1・3土曜 1:30~3:20クラス 5才~小学生
□ 隔週第1・3土曜 3:30~5:20クラス 5才~小学生



オンラインクラス 年間12回

□ 第2金曜5:00~6:30クラス 小学生
□ 第2土曜1:30~3:00クラス 5才~小学生
□ 第2土曜3:30~5:00クラス 5才~小学生



オンライン絵画クラス 年間12回

□ 第4月曜5:00~6:30クラス 小学生
□ 第4金曜5:00~6:30クラス 小学生



中高生クラス(対面・オンライン自由)年間24回

□ 2・3土曜中高生(絵画)5:30~7:00クラス


2025年度子ども造形教室年間カレンダー


*******


体験受付:体験費3300円
空きのあるクラスに体験でご参加いただきます。(体験日は保護者さまの見学可)
申し込み:お子さまの名前・年齢・ご希望のクラスを記してメールでお申し込み下さい。
hukalabo_info@mac.com

入会金:5.500円(税込)
年会費:5.500円(税込)
お月謝:対面式クラス 8,800 円(税込)/月2回
オンラインクラス 4,400 円(税込)/月1回
中高生(絵画)クラス 8,800 円(税込)/月2回
お支払い:カード決済


*******


教室の参考として、web取材の記事をご紹介

Excite bit(2007年)→
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091170316244.html
KOKUYO(Mana-Biz)への提供造形プログラム(2014年)→
https://www.kokuyo-furniture.co.jp/solution/mana-biz/recipe/partnerlist_4.php





所在地:問い合わせ

〒158-0081 世田谷区深沢1-14-6

深沢アート研究所/こども造形教室
代表:山添joseph勇

メール:hukalabo_info@mac.com





about

深沢アート研究所

アートユニット深沢アート研究所
こども造形教室/緑化研究室
2003年/山添jpseph勇とカブによりアートユニット「深沢アート研究所」設立。

<主な展示など>
2004 日本マケドニア現代アート交流展 @マケドニア・横浜
2005 食と現代美術 @BankART1929(〜2024)
2005 子ども夏まつり「五感ミュージアム」 @芸術家とこどもたち
2006 ワークショップコレクション @秋葉原ダイビル
2007 代官山インスタレーション @アートフロントギャラリー
2008 キッズワークショップアワード最優秀賞受賞「真っ暗つくり」@CANVAS
2009 丸の内キッズフェスタ @東京国際フォーラム
2010 クレイアーク金海美術館 (韓国・金海市)
2011 ヤスってすべらす @日本橋三越本店
2012 六本木アートナイト @東京ミッドタウン
2013 アトリアデビュー @川口市立アートギャラリーアトリア
2014 ワークショップコレクションスペシャルプログラム @こどもの城
2015 水と土の芸術祭 (カブ+丸山純子)@新潟市
2015 グリグリプロジェクト @芸術家とこどもたち
2016 つくることはまなぶこと @大丸神戸
2016 小学校芸術家派遣事業 @BEPPU PROJECT
2016 はこだてみらいプロジェクト @はこだてみらい館
2017 親子のためのスクール @十和田市現代美術感
2017 つくりにおける大人とこどものきょり展 @子ども美術館スカイミュージアム
2017 Line line line @ジャマイカ・キングストン
2018 KAATキッズサマーパーティー @神奈川芸術劇場
2019 第15回こどもたちと芸術家の出会う街 @東京芸術劇場
2019 こわしてつくってくふうする @吉本クリエイティブエージェンシー
2020 造形教育センター研究大会 @オンライン
2021 食と現代美術vol.8 @BankART Station
2022 Mottainaiクリエイティブリユース展 @ネスカフェ・毎日新聞社
2023 文化芸術による子供育成総合事業 @アーツカウンシルしずおか
2024 玉川髙島屋S・C×深沢アート研究所コラボ企画 @玉川髙島屋


<ワークショップ(山添・カブ)>
アート/子ども造形/工作/保育/緑化/植物/地球/国際交流 BankArt School
清水建設CM用ワークショップ http://www.shimz.co.jp/about/activity/ad.html
芸術家と子どもたち
BEPPU PROJECT

<緑化+アート活動(カブ)>
マウンテントップハーブス設立
グリグリプロジェクト(NPO芸術家と子どもたち)企画・監修
水と土の芸術祭2015
食と現代美術(vol.1-9) @BankART1929
BankART AIR
第8回横浜トリエンナーレ連携事業 横浜クリエイティブCOOP
NPO しまなみアートファーム・NPO LINKUP JAJA
恵文社一乗寺店
Shibuya Slow Stream など

<入居・レジデンスなど>
2005~2007 深沢アート研究所/馬車道 @横浜市都市文化創造事業、北仲BRICK入居
2013 ハンマーヘッドスタジオ「新・港区」
2015 BankART アーティストレジデンス
2021/2023 BankART AIR

<その他活動>
深沢アート研究所/馬車道(2005年~2007年)(横浜市都市文化創造事業、北仲BRICK入居)

<受賞>
第1回キッズワークショップアワード「最優秀賞」(2010年)
http://www.wsc.or.jp/6th/award-kekka.html
など






山添joseph勇(美術家)
東京造形大学美術学科卒

アートを基軸としたこども造形ワークショップの実施・企画・アイデア制作・普及や、 現代美術の作品制作などを活動とする。

群馬松嶺福祉短期大学 造形特任講師 2008〜2011
和光大学表現学部芸術学科 非常勤講師 2015~2016
図画工作教科書共同著者(日本文教出版)2020〜
静岡福祉大学 非常勤講師(担当科目:図画工作指導法)2020〜
明星大学 非常勤講師(担当科目:こどもと造形表現・保育内容(造形表現)の指導法)2025〜

<著作>
こどもがたのしくつくるはじめてのこうさく(高橋書店)(お家で作れる、こどもにとっての「つくる」の本です)
http://www.takahashishoten.co.jp/book/12353.html
こども造形の作り方と考え方(群馬松嶺福祉短期大学紀要「福祉と人間科学」第10号
「ころころコース」世界◯◯旅行へん(コクヨ・ヒラメキラボ)

http://www.hukalabo.com/yama/




カブ(美術家・プランツマン)
日大芸術学科彫刻科 卒/同大学助手/
University of East London fine art 3d course 卒
Royal College of Art Design Interactions 中退

植物や土を通じて、人•こどもと緑をつなげるアート、グラフィック/インスタレーションアート制作、地球の緑化活動をする。

2022年よりジャマイカとの国際協力プロジェクト ”mountain top herbs"をスタート。
ジャマイカのハーブ、スパイス、生ハチミツなどローカルプロダクトを紹介しています。

グリグリプロジェクト(NPO芸術家と子どもたち)のグリーン&アートワークショップ 企画・監修(2006~2013)
https://www.children-art.net/cat_results/rlt_gregre/
https://www.children-art.net/staffblog/archives/category/04grigri/
Garden Organic(イギリス)/世界最古のオーガニックガーデニングリーサーチ施設で活動 (2015)
https://www.gardenorganic.org.uk
SHIRE FARM(イギリス)/バイオダイナミック農法 研修 (2015)
https://www.aura-soma.com/blog/behind-the-scenes-at-shire-farm
JICA海外協力隊としてジャマイカで緑化活動 (2018~2020)
The Jamaican Association on Intellectual Disabilitiesでパーマカルチャー・オーガニック栽培の指導、環境作り
http://www.jaid.org.jm

ブルガリア大使館の庭の管理(日本庭園・ローズガーデン・ハーブガーデンなど)
オーガニックな生きものにも優しい共生的環境を育成 2023〜
https://www.mfa.bg/ja/embassies/japan
明星大学 非常勤講師(担当科目:保育内容(造形表現)の指導法) 2025〜

<著作>
「ころころコース」世界◯◯旅行へん(コクヨ・ヒラメキラボ)
「Garden and Greenhouse book using permaculture methods and something else」(JAID/JICA Jamaica)
『ART X 国際協力 -世界中に風を通す扉を』山田猛 編 (青山社)

https://www.poppysnoopy.com/
http://www.hukalabo.com/pansycab/
https://www.instagram.com/poppysnoopy/

◆mountain top herbs◆
https://www.www.mountaintopherbs.mom
https://www.instagram.com/mountain_top_herbs/




お手伝い頂いている方(2025年4月現在)

川辺巻威子 ( Maiko Kawabe )
秋元理恵 ( Satoe Akimoto )
八重樫沙樹( Yaegashi Saki )
吉村日菜( Yoshimura Hina )
林咲葵( Saki Hayashi )
内山由香莉( Yukari Uchiyama )
ヤスマリオ( Yasu Mario )







about

〒158-0081 世田谷区深沢1-14-6
代表/山添Joseph勇・カブ
メール:hukalabo_info@mac.com



深沢アート研究所付近 詳細地図のPDFをダウンロードできます。PDF






Copyright 2003~2025 Hukazawa art laboratory All Rights Reserved.